サスマシン+αに挑戦(3)
今回はサス機構編ですよ。
でまあ いろんな方法があるわけですが、今回の作例について書いてみます。
まずはサス製作者にはおなじみのこのパーツ。
ダンガンレーサーのパワーバーセット。
この黄色い部品に、スタビライザーポールセットのプラ部分をカットした物をねじ込みます。
さらに丸い部分を少し薄くなるようにカット。
穴径を少し広げて真鍮スペーサーを突っ込むと こんな感じに。
こいつを、まずはリア側に装着してみましょう。
サスユニットの、外側の固定ネジを少し長い物に変えてこの通り。
もちろんサス機構自体はフリーに回ります。
同様にフロント側も。
またユニットをバラして、ネジの変更&サス機構の取り付けをします。
ああ面倒くさい。
なにはともあれ、これでサス機構の第一歩です。
またまた書きますが、本当にここまで辿り着(略)
あとはスプリングを仕込んで、シャーシ側に接続するだけです。
リア側の写真に写ってますが、センターシャーシとリア(フロント)シャーシを
止めているビスを少し長めにして、その先端に黄色い部品をねじ込み。
そこにサス機構を繋いでしまおうと考えまして。
色々調べた結果、その接続部分に こんな部品を用意してみました。
MSシャーシマルチブレーキセットです。
この中の部品の一つを、こんな感じにカットします。
このように穴の方向が90°違った向きになっている部品は重宝します。
他にもこんなのや、
こんな部品を用意しまして、
がつんと組みつけてみます。
リア側がこんな感じ。
さあどうでしょうか。
スプリングは、前回も登場したスライドアタック・ファイティングタイヤセットの物を使用。
フロント側がら見た全体像がこちら。
こんな感じに。
まだまだちょっと不恰好です。
これはまだ試着状態であり、この後さらなる変更があるわけですが。
ここまでできると、なかなか感動モノであります。
さっそくビヨンビヨンさせてみ・・・。
みる・・・。
ん〜〜。
・・・・・・硬いね。
想像以上に。
角度がまずいのか?
スプリング2本ってのが良くないのか?
いやいや、前述のように この構造だと左右のねじれを吸収できないから、
バランスを考えて左右別にしたのであって・・・。
RCカーの経験も無いし、適正な硬さってのがわからんなあ。
ハッ!そういえば、こんな伝説を聞いたことがある・・・。
サスマシン製作者は、完成間近になると“妖怪ビヨンビヨン”の魅力に取りつかれ、
高い車高でサス効果を最大に発揮するセッティングと、現実の速さとの間で苦悩する、と・・・。
危うく俺も、憑りつかれる所だったのか・・・。
あ、もういいですか?
まあ実際に走らせてみなきゃ、良いか悪いか分かりませんやね。
真横から見ると、こんな感じ。
やっぱサス機構が格好悪いなあ。
後で修正しましょう。
で、話は前後しまして。
センターシャーシとリア(フロント)ユニットとの接続部についてです。
前回のシャーシの逃がし加工をした写真を見て頂くとわかりますが、とにかくギリギリです。
強度的な意味でも。
そのため、サスユニットが出来てから 現物合わせをしながら最低限の逃がしに抑えるように再制作、となったわけで。
写真の赤丸の穴をΦ2.1程度にあけ直して、シャーシから強化ギヤカバーまでをビスで一貫して止めるのが必須。
底面にもFRPの補強を入れたいところ。
今はこんなのもあって便利。
そのままリア側に。
フロント側はサスユニットに干渉するので、少し削って取り付け。
で、両方とも先端側のネジが困った。
表側を削ってしまっているので、そのままでは止められず。
なんとか平面を作って、固定したはず。
ちょうどいい写真が無くて申し訳ない。
それから表側。
強化ギヤカバーを採用して、それごと共締め。
最初は ミニ四駆改造日記さんの記事を元に標準のギヤカバーを加工してましたが、
自分の寸法の見通しが甘く、センターシャーシのギヤ受け部(コの字型の所)の側面を
ギリギリまで削るはめになってしまい、強度不足になり、
作例のような止め方をするとギヤカバーがどんどん中へ入り込んで行ってしまう、とまあ、
どうにもならなくなってしまった というお話。
ただ、強化ギヤカバーに変更しても問題はあります。
まず、モーターの変更が容易でない事。
かなりめんどくさくなります。
次に、サス軸を押さえつける力が弱くなる事。
若干、ではありますが、致命傷と言えなくもない。
何か対策を考えたいところ。
そしてフロント側が厳しい事。
いろいろと競っており、強引な固定です。
サスユニットの所で わざわざ皿ビスに変更したものこのため。
まだまだ改良すべき点が多いですが、何とか形になりました。
次回からは、ステアリング機構の制作編となります。
←PAGE2へ戻る
◆製作室へ戻る◆
PAGE4へ進む→