サス+ステア+αに挑戦(3)




さてさて今回は、ホイールを支える軸受けユニットの製作編でございます。
ここはステアリング機能によってグリグリ動く部分でして、正式には何と呼ぶのだろうか。
まあ実車とは違う物だし、以降“軸受ユニット”って事で。

で、まずは軸受ユニットを作るための部品から。
方法は色々考えられますが、ベアリングを仕込むのは必須なので
今回はこんなものを用意。

VSシャーシ大漁

VSシャーシ大漁。
そしてそれ用のパーツも。

VSシャーシ用パーツも大漁

このVSシャーシの車軸部分を切り取って利用しようと。
いろんな角度からシャーシを眺め倒して、フロント側を改造する事に決定〜。
必要と思われる部分を切り取ります。

左がフロント側、右がリア側

ついでに、リア側の軸受け周りを切り取ります。
それをこんな感じに加工。

軸受け部品2

外周をうまいこと削って、フッソコート620スチールベアリングを嵌め込み。
で、これをどうするかというと・・・。

軸の芯出し

適当なホイール&シャフトを用意して、串刺しに。
軽く回る状態を維持しつつ、接着剤で部品とシャーシをくっつけてしまいます。

ちなみに、管理人愛用の接着剤はこちら。

愛用接着剤

多用途で安価という素晴らしい一品です。

次に、こんなの用意します。

シャフトを短く

シャフトを短くカットx2本。
長さは・・・20mm位だったかな・・・。ちょっと自信が・・・。
こいつを、先ほど作った軸受け部品に通して、
一方にはワンウェイホイール、もう一方にピニオンギヤを嵌めます。

一旦、仮組みしてみようか。

仮組み

さあどうでしょう。
どんな形を目指しているか、何となくお判りでしょうか。

さらにこんな部品も用意。

クラウンギヤ改

オレンジのクラウンギヤにMSシャーシ用ギヤベアリングを嵌め込んだもの。
ギヤの穴をφ5に広げてベアリングをグッと押し込んで作ります。
キッチリと穴の芯をずらさずに広げるのは、結構、難しいです。

次に、先述の軸受け部品のこんな位置にφ2の穴を開けます。

穴追加

こんな位置ってどんな位置だよって思われるでしょうが、
つまりはこんな位置です。

仮組みVer.2

いつの間にか、左右にぶった切ってますが。
ベアリングが軽く回るようにするには、スペーサーを入れ替えたり 色々と調整が必要です。
クラウンギヤに嵌めこんだベアリングは、強く効きながらも上下に動かすことが可能なので、
そこでも高さの調整ができます。

しかし、この状態ではまだ使えません。
上側も作ってステアリングの回転軸を確定しないと、ガタガタなのでね。
そんなわけで上蓋部分も切り取って、回転軸が垂直になるように注意しつつφ2の穴をあけ・・・。

上蓋用意

少々汚いですが、仮組みするとこんな感じに。

仮組みVer.3

次に、φ2の穴をφ3位に広げます。
φ3のままだと、少し小さいかも。
何故 広げるのかといえば、ここに真鍮のスペーサー(プラローラーとかに付いてくるアレ)を通し、
それを芯としてネジ・ナットで固定したいからです。

・・・。

説明難しいですね。
まあとりあえず加工してみます。

仮組みVer.4

写真の左側を見るとわかりますが、紫のピニオンギヤが上蓋に干渉するので逃がし加工をしたところ、
ピニオンギヤが飛び出してしまいました。
写真右側のパーツの方は、上蓋の丸い膨らみ形状が大きいので目立ちませんが・・・。

とまあこんな感じで、今回はここまで。
この後、この軸受ユニットを使って他部品の加工を進めていくわけですが、
正直な話 今回製作分の軸受ユニットは再製作しています。
写真を見てもわかるように強度的に怪しかったのと、あと色んな理由で。
もちろん新バージョンの製作過程も書いてくつもりなので、よろしくどうぞ。



 ←PAGE2へ戻る  ◆製作室へ戻る◆  PAGE4へ進む→