ミニ四駆の世界に挑戦(あとがき)




そんなわけで、今回の試作機を作りながら気づいた事、感じた事をダラダラと書いてみたりしようと思います。
ただ思いついた事をメモしていく感じなので 文章が支離滅裂だったりしますが、ご了承ください。
あと、自分は物理学的なアレ(ベクトルがどーとか、モーメントがどーとか)については全くの門外漢ですので、
「これだからシロートは…」っぽい事も書くかもしれませんが、生暖かくスルーしていただければ幸いです。
写真よりも文字の方が多くなると思われますので、興味のある方だけどうぞ。



まず今回の試作機についてですが、まあダメだよね、これ。
以下、箇条書きにて。

・駆動ロスが大きい
いやもう当たり前なんですが。
既成のステアリングシステムを使ってやろうとすると、どうしても駆動ロスが生じるわけです。
要はそれをひっくり返すぐらいのコーナリング性能を発揮しないと、そのままマイナス面にしかなりません。


・スロープ入り口で、フロントステーが擦ってしまう。
製作中の記事でも書きましたが…。
ステアを振るための機構の支点よりも ローラーをかなり前に出してやらないと
うまく動作しないんじゃないかと思い あんな感じの構成になったわけですが、
フロントタイヤよりもかなり前に出っ張る事によって スロープ入り口の所で擦ってしまう様で・・・。
支点を後ろに下げるとか、機構自体をもっと高くするとかしないとまずいです。


・重い
これは設計が悪いんですが。
ブレーキやらダンパーやらどんどん追加していった故の結果。


・弱い
ギミック系の宿命か…。
ステア機構あたりが色々と弱いと思われます。
長いコースとか何度も走らせないと良くわからんところでしょうが、短命であることは確かでしょう。


・前後の両ステアはダメ
これはねえ、途中で気づいたんですが。
記事にも書いたけど、ステアリングシステム自体が 直進しようとすんごく頑張ってしまうのです。
で、ステアを切るための力は何によって生み出されているかといったら、
車両本体にかかる慣性力(?)のみなわけで。
つまり、電池とかモーターとか、車体本体の荷重がコーナーのアウト側へ行こうとする力が
そのままステアを切る力になるのだと思うわけですよ。今回の構造の場合は。
となると、ステアが切れるかどうかは システムの直進力 VS 本体の慣性力 だと。
もしこの妄想が正しければ、後輪はまっすぐ前を向いてる方が
前輪のステアを切る力の効率が上がるのではないかと思っちゃったりなんかして。
ああ説明が難しい。
とにかく、後輪はやっちゃダメ!って思いました。


・結局、タイヤとモーターはどれがいいのか
長いコースを走らせてないので、結局わかりませんや。
この辺は、ちょっと他のレーサーさんの客観的な意見を聞いてみたいところなんですが。


・目標が・・・
今回はコース壁高さを30mmと想定して製作したので、結構 難しくなってしまった点もあったかも
。 50mmコースしか走らせねえよ!ってことならば、また違う構造もアリかと。



そんな感じのことを踏まえての、次回の構想ですが・・・。

本来の使い方と同じ取り付け方法をとったので、ピボット軸(用語として合ってるのかどうかわからんです。)
が傾いたままとなっている。これを垂直にしたらどうだろうか。
ちょっと直進性能が怪しいかな、とも思いますが。
あと、サスペンション方面が楽しそうかなーと。
これまでにないような機構のマシンを作ってみたいです。
以上。





 ←PAGE4へ戻る  ◆製作室へ戻る◆