車速感応式ドアロックユニットを取り付けてみる1
車速感応式ドアロックユニットを、安全のために取り付けてみました。
この手の製作物では有名な、八木澤さんのHPで購入。お世話になります。
対応表を確認すると、ユニット本体(DLU03)とアダプター(ADP01)が必要との事。
品物が届いたので、さっそく取り付けにかかります。
まずはアダプター(ADP01)からです。
最初に、マスタースイッチを取り外します。
運転席ドアの、フロントアームレストから外していきます。
内張り剥がしを適当につっこんで、剥がします。
次に、パワーウィンドウレギュレータマスタスイッチを外します。
ここには大量のケーブルが繋がっているので、あまり勢いよく外さないほうがいいです。
コネクタを外してひっくり返すと、お目当てのマスタースイッチがくっついています。
3ヶ所のネジを外すとマスタースイッチを外すことができます。
表
裏
3ヶ所のネジを外して、マスタースイッチをばらします。
この基板に配線をするわけですが サイトの説明にもあるように、かなり細かい作業になります。初心者の方は、改造を依頼されたほうが安全かと。
使用するはんだごては、電子工作用の先端の細いタイプが必須です。
まずは基板をじっくり観察。サイトの取り付け説明図を片手に、ターゲット4ヶ所を探します。
あ、えーとすいません。加工前の写真、撮り忘れました。
順番に、緑線、青線から行きましょう。
ここで、いきなり説明の写真とは違います。
パターンを追って、作業しやすいポイントにハンダ付け・・・したのだと・・・たぶん。
公式HPの説明の場所にされたほうが無難ですよ。
うーむ。接写のできるデジカメが欲しい・・・。
別の角度から。
基板には、ご丁寧に青い保護膜(何ていうんだっけ・・・)がついています。
しかもちょうど配線したい部分だけ。
必要に応じて、カッターなどで ハンダやパターンを露出させます。
余計な所まで削ったり、傷をつけたりしないように注意。
次に赤線と白線です。
これまた説明の写真とは違いますが、パターンを追っ(略)
うーむ。接写の(略)
別の角度から。
白線は説明どおりですが、赤線をハンダ付けしたい部分にはハンダが乗っていません。
今回は、パターンを露出する際に少し荒らすような感じにして、ハンダを乗せています。
手抜きですねー。
本来は基板に穴を開けたり、パターンを追って別の所にハンダ付けするべきですが・・・。
リレーの上にアダプター基板をくっつけて、ハンダ付けは終了です。
別の角度から。
そして、説明同様にケーブルを出しながら、組み立てます。
これがなぜか苦労しました。
取り出した2本のケーブルの先端には、ロック式2極カプラをつけてあります。
ケーブルにスパイラルチューブをかぶせ、とりあえず完成です。
さっそく動作テストをしてみました。
マスタースイッチに車両のハーネスを接続し、取り出した緑線をボディーアースに接触させると、ロック。青線をアースするとアンロック。
問題なく動作しました。
あとは外した時と逆の手順で、パネルを車体に取り付けます。
これで、アダプターの取り付けは完了です。
あとは本体の取り付けです。
◆製作室へ戻る◆
取り付けます2へ進む→