レーダー探知機を取り付けてみる
RE−351というタイプ。
これも前車からの移設です。
もう何年も前、某カー用品店で激安売りされてるところを捕獲しました。
定価の安い廉価版商品といった風情でしたが、高い金払って買う気もなかったので・・・。
取り付け位置ですが、なるべく視界の妨げにならないように試行錯誤した結果、
写真の位置に落ち着きました。
バイザーを立てても干渉しません。
ソーラー式ではないので、こんな場所でもいいんですねー。配線も隠しやすいです。
最近のやたらとピカピカするタイプと違い、LEDも少なめで夜間でも煩わしくありません。
電源は、ヒューズボックスにソケットをつないで、そこから取っています。
そのため配線類は、本体の付け根部分以外は完全に隠すことができました。
が、プラグに付いているON/OFFスイッチは操作できなくなりました。当然ですな。
後席の者や小さい子供がやっと寝ついた時など 突然のピーピー音で起こすのもいやなので、
OFFにしたい場合もあるんですが・・・。
(近所の自動ドアとか、誤報なのに鳴ることが分かりきってるポイントとか)
と、いうわけでスイッチ付けました。
エーモンのロッカスイッチです。青LEDが点くらしいです。値段が高い・・・。
これを、ダミーのスイッチカバーのところにはめ込んで使います。
まず端子にケーブルをハンダ付けし、熱収縮チューブをかぶせて反対側にはギボシをつけました。
ハンダ付けでなく、普通の平型端子をつけるだけで良いんですが一応。
配線例によると、電源、負荷、アースに繋ぐようです。
これをヒューズボックス側、探知機側、適当なアースポイントに繋ぐとして、パネルにはめ込みました。
これを接続して、元に戻せば完了です。
先のことも考え、作業しやすい場所で結線するのが理想。
というわけで、ハンドル下のスペースに決定。
このパネルの上部を引っ張ると、ふたの様にパコッとはずれます。
ケーブル類は一度ここに集め、ターミナルのようにしました。
後で配線変更したくなったら、他のパネルを外さなくても ここを開けば大概の事はできます。
パネルを全て元に戻し、最終実験です。
スイッチのLEDもしっかり点灯し、探知機も使えてます。
で、実際 探知機が役に立つのか?といえば”YES”の一言ですね。
すでに4回も助けてもらってます。金額にするとウン万円ですよ!
完全に元は取りました。
運が良かったのもありますが、つけてて良かった!
どーでもいい事ですが この型番・・・、普通に検索かけちゃうと掲示板のレス
”Re:”
まで引っかかって えらいことに・・・。
◆製作室へ戻る◆